「最近、お水をよく飲むなぁ…」
「おしっこの色がうすい」「においがいつもと違う」
そんな変化に気づいたことはありませんか?
わんちゃん・ねこちゃんの飲水量が急に増えたり、おしっこの量が多いときは、体の中で何か起きているサインかもしれません。
よくある原因には次のようなものがあります。
膀胱炎:細菌感染などで膀胱に炎症が起きる
腎臓病:腎臓の働きが弱り、おしっこがうすくなる
糖尿病:体が糖を処理できず、多飲多尿の症状が出る
尿の性状(色・におい・比重)を見ることで、体の状態がわかります。
とくに腎臓病や糖尿病は、早期に気づいて治療を始めることが予後を大きく変える病気です。
「ちょっとお水をよく飲む気がするな…」と思ったら、ぜひ尿検査を受けてみましょう❗️
当院では眼科のみならず泌尿器疾患の診察・検査にも力を入れています。
泌尿器科を得意とする獣医師・櫨川をはじめ、スタッフが丁寧にサポートいたします。
特に症状はないけど検査したいという方には‼️
お得な健診パックをご用意しております✨
10月~12月は健診パックキャンペーン期間です。
詳しくはスタッフまで☺️
くるめ犬猫クリニック
事務 渡辺
当院での目の検査の1つにOCT検査(光干渉断層計) があります。
これは眼の奥(網膜や視神経)を光で撮影するもので、
網膜や角膜を横から見ることができます。
ちょっと不思議で、でもとても頼もしい検査です👀✨
撮影時間は15分~20分程度です。
麻酔は必要ないので、体への負担はほとんどありません。
人だと「目を動かさないでください」とお願いできますが…
わんちゃんやねこちゃんにはそれができないので、キョロキョロ動く目のタイミングを見計らって撮影します。
OCTは撮影の技術も大事ですが、
同じくらい大切なのが 保定(体や顔を支えること) です。
顔を置く位置や角度、撮影者との息を合わせるタイミング…
ちょっとした工夫で撮影のしやすさが全然違います。
今日も先輩看護師に教わりながら、保定と撮影の練習中💪
まだまだコツをつかむのは難しいですが、
少しずつできることが増えていくのが楽しいみたいです😊
くるめ犬猫クリニック
事務 渡辺