こんにちは🌞
今回は猫の避妊手術についてQ&Aでお答えしていきます!😸
Q:猫の避妊はいつするのがいいですか?
A:猫の避妊は目安として、体重が定まってからか
発情してニャオニャオ鳴き始めてからを
当院ではオススメしてます🐈🐾
Q:同居ネコがいるけど大丈夫ですか?
A:手術した子の傷口を舐めないようにして下さい😊
手術後エリザベスカラーか術後服を選べるので、
同居ネコがいるのであれが、術後服がオススメです☺️
Q:その日に連れて帰れますか?
A:日帰りでその日の夕方のお迎えです🚗
朝は9:30までにお越しください🙇
Q:手術の日は朝ごはんは食べてさせていいですか?
A:朝ご飯は食べずにご来院ください。
水は飲んで大丈夫です🙆♀️
なお、手術前検査をご希望の方は、避妊手術の日の1週間前までに、
朝ごはんを抜いた状態でご来院ください🍂
移動や採血等ストレスになる子は、手術当日でも可能です。
その際、お気軽にお申しつけ下さい😺✨
不明な点等ございましたら、お電話にてご相談ください😊✨
くるめ犬猫クリニック
受付 猿渡
今回は寄生虫のお話です☺️
目が充血して涙が出るという主訴で来院されたわんちゃん👀
診察時に目を覗いてみると…
目の中にウヨウヨと動くものが…
「東洋眼虫」という寄生虫です。
メマトイというハエにより感染します。
充血、流涙以外にも目やにや目を掻いたりこすったりといった症状がみられます❗️
ワンちゃんだけではなくネコちゃんや人にも感染することがあります。
最近の感染数は多くありませんが、フィラリアの予防をしていない子や屋外飼育の子に多くみられます。
東洋眼虫は目の裏側にも動いて隠れます。
見える範囲の虫体はとり除き、フィラリアの予防薬としても使われているお薬を首に垂らします。
2週間後の再診では虫体は全ていなくなっていました✨
こちらは1頭の犬に寄生していたマダニです💦
ほとんどが目の周りに寄生していました👀
お散歩中、草むらにお顔を突っ込んだときについたようです。
こちらも目に見える虫体を取り除き、駆虫薬を垂らして治療します。
マダニは無理に取ろうとすると、牙が残ってしまったり、潰れて卵が散らばることがありますので、無理に取らずに動物病院にご相談ください。
くるめ犬猫クリニック
事務 渡辺
新しい機器が手術室に仲間入りしました✨
電気メス・電気ピンセット・電気ハサミを接続して使用します‼️
こちらは日々の手術で大活躍の機器です💪
避妊手術・去勢手術はもちろん腫瘤摘出など出血を伴う手術では、止血をしたり、止血をしながら切除したりと様々な使い方があります☺️
画面がアップグレードしてかっこよくなってます✨
左側の先代と一緒に手術のサポートをしていきます‼️‼️
そして、こちらは心エコー図検査を行っている、櫨川の様子です👀
心臓に雑音がある子にはレントゲン検査や心エコー図検査を行います🩺
エコー検査は簡単に当てているようにみえて、画像の出すのはとても難しくエコー機器の操作も複雑です💦
心臓の構造や血液の流れを頭の中で考え、超音波が当たっている方向を考え、どの部分が映し出されているのかを判断します‼️
心臓の大きさや逆流の度合いを判断していきます。
子犬の心エコーは的が小さく難易度があがります😥
何度も練習をして正確に当てれるようになりました✨
これからも実習や講習会に参加して技術を磨いていきます‼️
くるめ犬猫クリニック
事務 渡辺