最近は5月とは思えない気温の高い天気が続いております🥹
先日、当院に熱中症で死亡した例がありました。
お電話を受けて、院内で準備をしていましたが、到着時にはすでに息を引き取っていました。
まさか5月に…と思われるかもしれませんが、最近は雨が多く昼間の気温が高くなっています。
湿度と気温の条件が重なると熱中症の発症率が高まります。
決して人ごとではありませんし、どの家庭でも起こり得ます。
注意してもしすぎることはありません。
7月8月になると、特に短頭種の子は熱中症対策をされるご家族が多いと思います。
お部屋の中が涼しいので少しお庭に出していた間に…ということがありますので、
今はまだ5月だから大丈夫とは考えず熱中症対策をお願いいたします🙇♀️💦
⚠️お散歩は朝夕の涼しい時間に
人より低い位置を歩くワンちゃんは、地面からの熱で熱せられた暑い空気を吸うことになります。
お散歩前には地面を触ってみて熱くないことを確認して出発してください🐕
⚠️首周りにアイスノンを巻く
気道を冷やしてあげることで冷たい空気が体内に入り体を冷やしてくれます❗️
お菓子についてくる保冷剤をタオルで包んで首に結び付けると簡易のアイスノンが出来上がります☺️
⚠️日中お留守番するときはエアコンを使用する
日中留守の間のお部屋の温度が高くならないように気を付けてください❗️
エアコンを使用したり、締め切らずに涼しい場所に移動できるようにしたりしてください。
硬くならない保冷剤などドラッグストアで市販されていますので、そういうものをベットにおいてあげるのもオススメです‼️
⚠️車の中に置いたままにしない
エンジンをつけているから安心というわけではありません💦
人と同様に短時間でも熱中症になる可能性があるので気を付けましょう‼️
熱中症は対策すること、そして、想定することで防げます。
命に関わることなので対策をお願いいたします🙇♀️
くるめ犬猫クリニック
事務 渡辺
今年の4月は例年より雨が多かった印象があります。
当院で外部機関に提出した血液検査の2023年春(2月~8月)データの集計を行いました。
なお、こちらの検査は当院では健康診断のみならず、手術前検査としても利用しています。
年齢別にみてみると、10歳~14歳が最も多く利用されていました。
手術を受けることが多くなる年齢であるかもしれませんが、10歳を超えるタイミングで健康診断を受けられるご家族もいらっしゃる印象です。
次に多かった0~3歳では、この期間に避妊・去勢手術をされる方と若いうちに今の状況が知りたいという方が健康診断をされています。
先日は、術前検査で麻酔をかけるのは難しい病気が見つかった子がいます。
8歳という若さでしたが、とても元気で見た目では全く分からず、ご家族もスタッフもショックを隠せませんでした。
改めて、健康診断の大切さを感じました。
健康診断で全てがわかるわけではありません。しかし、症状が出ているのに気づけないこともありますので、定期的な健康診断は大事だと思います。
そして重要なのは、健康診断以外でも家での飲水量のチェックや体重測定を日ごろから気にかけておくことです。
ワクチンやフィラリアのお薬等で来院されたついでに尿検査、エコー検査などで病気に気付けるケースもあります。
定期的な健康診断にお得な検診パックもご用意しております。
詳しくはスタッフまでご相談ください😊
くるめ犬猫クリニック
事務 渡辺
おはようございます☀
先日導入したオトスコープ(耳内視鏡)を使って汚れている耳の中に何か原因がないか観察しました‼️
耳の汚れが改善しない原因のひとつに、耳の中に腫瘤ができていることがあります🥲
オトスコープを使うと耳の奥までしっかりと見ることができます。
動いてしまうと危ないので安全に行うために全身麻酔をかけてオトスコープを挿入します⚠️
また全身麻酔をかけることにより、耳の奥までしっかり洗浄することができます✨
奥まで綺麗にして覗いてみると…耳の中に小さなできものを発見しました!
全身麻酔をかけているので、そのまま切除することができました☺️
耳の奥まで綺麗に見えるようになりました✨
全身麻酔と聞いて不安になる方もいらっしゃると思いますが、全身麻酔の前には血液検査やレントゲン検査等を行い、麻酔を代謝する機能や換気機能が大丈夫かしっかりと確認してから検査を行います。
年齢に関係なく、検査をクリアすれば検査可能となります。
詳しくは当院スタッフにご相談ください😊
くるめ犬猫クリニック
事務 渡辺
獣医師&愛玩動物看護師国家試験を受験された皆さん、お疲れさまでした。
先日、国家試験の合格発表があり、当院からの受験者も昨年に引き続き無事全員合格いたしました✨
昨年から始まり、2回目となる愛玩動物看護師国家資格は今年度合格率68.6%の中での全員合格となりました❗️
みんなで合格祝い☺️✨👏
当院では定期的に、自分たちで企画してセミナーを受けたり勉強会をしたりしています‼️
先日は接遇セミナーを受けました❗️
【身だしなみ・言葉遣い・ふるまい】
動物病院で働くためには、病気の知識や技術以外にもいろいろなスキルが必要となります🙆♀️
週末は日本臨床獣医学ファーラムに参加してきました📚
現場では学べない知識や情報をたくさん持ち帰ることができました😊✨
これらを明日からの診察に生かして頑張りたいと思います☺️💪
くるめ犬猫クリニック
事務 渡辺